葬儀の種類は、規模、宗教・宗派によって決まります。宗教・宗派については仏教式が主流で、他に神道式、キリスト教式などがあります。
規模による葬儀の種類は、「一般葬」「家族葬」「直葬」「社葬」があり、参列者数、費用によって決められます。また、日数の観点から、「一日葬」(ワンデーセレモニー)というものもあります。
「一般葬」は、言葉のとおり一般的な規模の葬儀です。親族以外にも参列者がいて、数十人が会葬する規模のものです。「家族葬」は、近年主流の形式で、遺族のみでセレモニーを行う形式です。「密葬」とも呼ばれます。「直葬」は、火葬のみを行うシンプルな形式で、そのことから「火葬式」とも呼ばれます。「社葬」は、企業の重役が亡くなったときなどに行うもので、遺族と会社が合同で実行し、数百人が会葬する大規模な葬儀です。「一日葬」は、お通夜・葬儀・告別式を2日に分けず、1日で済ませてしまうもので、増えつつあります。
これらの形式は、故人の人間関係、社会的地位などから参列者数を予想し、また予算とも相談しながら判断して決めます。たいていの場合、遺族が予想するより参列者は多いものです。
葬儀の費用(料金)は、上から社葬、一般葬、家族葬、直葬の順です。家族葬と直葬は香典による収入が無い、または少ないので、香典による収入がある一般葬に比べて逆に負担額が大きくなるケースもあります。
宗教・宗派については、故人の宗教・宗派、親族の宗教・宗派、菩提寺の宗派などから判断します。無宗教形式の葬儀もあり、取り扱っている葬儀社は多く、近年増えています。
「樹木葬」「宇宙葬」「海洋葬」といった言葉をメディアで見たことがあるかもしれません。これらは遺骨を埋葬(散骨)する方法の種類なので、葬儀(お通夜や告別式などの式)の種類とは別の話です。遺骨やお墓をどうするかも、残された遺族にとっては重要な問題です。四十九日の忌明け後(仏教の場合)に埋葬(散骨)するので、それまでに決めて準備しておく必要があります。