斎場図鑑

斎場 > 社葬とは

社葬とは

社葬(しゃそう)とは、葬儀・葬式の一種で、企業が中心となって行う葬儀形式です。一般的な葬儀では、葬儀を行うのは、故人の家族、つまり直接の血のつながりのある遺族・親族です。

それに対して社葬は、血のつながりはないものの、故人が所属していた会社の職員たちが、葬儀を行います。もちろん、遺族が排除されるわけではなく、遺族が参加する社葬もありますし、会社と遺族が共同で行う場合もありますし、遺族が行う葬儀と社葬の両方が行われるケースもあります。

社葬は、遺族が行い通常の葬儀にくらべ、企業の予算を使うということもあり、大規模に行われます。式場は数百人が入る広い会場が使われ、実際に参列者も数百人から数千人が訪れ、式を進行するスタッフも多く、祭壇も大きく豪華です。

社葬が行われるケースは、故人がその企業の創業者であったり、社長であったり、重役であったり、創業者一族の一員であったりと、その会社にとって重要であった人物に限られます。

斎場記事一覧

どういう施設なのか

  • 斎場とは?
  • 火葬場の有無
  • 斎場と葬儀社の関係
  • 公営斎場と民間斎場
  • 斎場の予約方法
  • 斎場が友引に休館日となる理由

葬儀についての知識

  • 家族が死んだらすること
  • 葬儀の必要性と不要説
  • 葬儀社の選び方
  • 葬儀の種類と選び方
  • 葬儀にかかる費用
  • 喪主の決め方、やること
  • 斎場・葬儀日程の決め方

葬儀の種類

  • 家族葬とは
  • 家族葬と密葬の違い
  • 一日葬とは
  • 直葬とは
  • 社葬とは
  • 合同葬とは

お通夜・告別式への参列マナー

  • お通夜と告別式どちらへ出るべきか
  • お通夜・告別式に出席する服装
  • 香典の金額・香典袋の渡し方

日本人とお葬式

  • 日本の葬式は仏教式が主流
  • お葬式が庶民に広まった原点
  • 葬式仏教が説く死後の世界「浄土」
  • 世界一高い葬儀費用
  • 葬儀が高額化した理由
  • 戒名の不思議
  • 祖先を崇拝するという信仰

全国の斎場

都道府県から探す

北海道青森岩手宮城秋田山形福島茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

(C) CopyRight Land Price Japan Inc. All Rights Reserved.

斎場図鑑