遺族がもっとも気になるかもしれないのが、葬儀にかかる費用(料金)です。葬儀社を選ぶとき、複数の葬儀社に見積もりを依頼するとよいでしょう。
見積もりの際、難しいのが、葬儀費用には固定された費用と流動的な費用の2つがあることです。特に流動的な費用の部分は見積もりの段階ではハッキリせず、葬儀後に請求されることになるので、遺族が想定していたより多くの請求額が来て、トラブルになることも珍しくありません。
固定された費用は、参列者の人数に左右されない費用のことです。式場使用料、火葬場使用料、祭壇、備品、消耗品、スタッフ人件費、車両の代金です。それに対して流動的な費用は、料理、返礼品、生花、花輪など、参列者の人数や希望によって変動がある代金です。流動的な費用は、実際に何人の参列者が訪れたか、料理等がどれだけ消費されたかによるので、金額が算出されるのは葬儀後となります。
葬儀社は、葬儀の規模や、祭壇の豪華さに応じて、複数のプランを用意しているのが一般的です。喪主・遺族は、その中からプランを選びつつ、流動的な費用についても念頭に置いておきます。家族葬で30万円から60万円、一般葬で50万円から150万円、直葬で25万円前後です。
多くの葬儀社に見積もりには、心づけや僧侶へのお布施が含まれていません。上記の葬儀費用に加え、心づけ・お布施の加算により、トータルでのコストはさらにかかることを想定しなければなりません。
「心づけ」とは、チップのことです。葬儀における慣習であり、必ずしも支払わなければならないという性質のものではありませんが、一般的には心づけを渡します。対象は葬儀社スタッフ、車両の運転手、斎場(火葬場)スタッフです。金額は2000円から10000円くらい。ただし、斎場(火葬場)が公営の場所だと、スタッフは公務員になるので、心づけは受け取らないよう教育指導されています。
「お布施」は、僧侶に支払う、読経・戒名のお礼です。お布施の金額は、遺族の自由ではありますが、地域や、檀家としての地位、戒名の格付けによって、それなりの相場があります。
参列者からの香典があると、その分、負担額は減ります。葬儀費用は相続税において控除対象となります。