斎場(さいじょう)とは、葬儀を行う施設のことです。斎場という言葉は、元々は神道の用語でしたが、現代では、葬儀場のことを一般的に指します。式(お通夜、葬儀式、告別式)を行う「式場」と、火葬を行う施設である「火葬場」からなりますが、式場のみの斎場、式場のない火葬場も存在します。
一般的な葬儀の流れは、大きく分けると、式と火葬になります。具体的には、ご臨終があり、遺体の安置、お通夜、葬儀式・告別式、火葬となります。一方、式は行わない「直葬」という葬儀形式も近年増えつつあります。この場合、当然ながら式場は使用せず、施設としては火葬場のみを利用することになります。
斎場を運営している団体と、葬儀社の関係は、別組織のケースと、同じ組織のケースがあります。葬儀社はすべて民間企業ですが、斎場の中には公営のものもあります。斎場を所有しない葬儀社に葬儀を依頼すると、葬儀社から独立している斎場を葬儀社が手配し、使用することになります。
大都市圏の葬儀社は、葬儀社自身は斎場を有していない場合が多くあります。葬儀社はいわば手配師として、葬儀全般をコーディネートし、斎場を手配します。
式場と火葬場が別の施設の場合です。お通夜・葬儀式・告別式は式場で行われ、遺族・会葬者がこちらに参列します。式が終わると、出棺があり、遺族と棺は火葬場へ移動し、火葬が行われます。
式場と火葬場が別の施設であり、一体型の火葬場を使用する場合です。遺族や会葬者の交通の便などを考慮し、式は近所の式場で行いますが、火葬場が併設されていないので、式後、一体型の斎場に移動して火葬を行うケースです。
地方では、多くの葬儀社が自社の式場(セレモニーホール)を所有しています。ただし、火葬場まで所有している葬儀社はめったにありません。葬儀社の式場で式(お通夜・葬儀式・告別式)を行った後、遺族と棺は火葬場へ移動し、火葬が行われます。
式場と火葬場が別の施設で、一体型の斎場の火葬場を使用するケースです。葬儀社所有の式場(セレモニーホール)で式を行い、火葬は公営の斎場で行う場合、このようなケースになることが多くあります。
めったにないケースですが、葬儀社が式場も火葬場も両方とも所有していることがあります。この場合、式も火葬も同じ敷地内で行われるので、遺族の移動の負担が少ないというメリットがあります。
火葬場専用施設で、火葬のみを行う場合です。
式場も併設された火葬場で、火葬のみを行う場合です。